n64prev

プレビューワーの操作方法


共通操作方法

操作方法として、以下の2つの方法を採り入れています。

1.トラックボール

表示オブジェクトを仮想的なトラックボールの中に投影しているとして、 トラックボールを回転させるようにオブジェクトを回転させ、あらゆる角度から 見ることが出来ます。
  • 3Dスティック+Zトリガで、トラックボール操作をエミュレートしていま す。Zトリガ押下で、ボールに触れている状態、そのまま3Dスティックを 操作するとモデルが回転します。
  • 3Dスティックを倒したまま、Zトリガを離すと、モデルは回転を続けます。
  • Rボタンを押しながら、3Dスティックを上下で、カメラとモデルの距離を 遠ざけたり、近付けたり出来ます。
  • Cボタンユニットの4ボタンは、モデルのX、Yの並行移動に使用します。 加速度移動するので気をつけて下さい。
  • Rボタンを押しながら、Cボタンユニットの4ボタンで、表示位置の 微調整が出来ます。
  • Lボタンを押しながら、3Dスティックを倒すと、X、Yのスケーリングの 調整が出来ます。
  • L+Rボタンを押しながら、3Dスティックを倒すと、Zのスケーリングの 調整が出来ます。

    2.ヘリコブタークルーズ

    カメラを仮想的なヘリコプターに見立て、オブジェクトの周囲を移動して、 見て回ります。
  • 3Dスティックを操縦桿と見立てて、方向を制御します。 横方向の傾倒でXZ平面の方向を変更します。多少カメラの傾きにも 影響します。
  • 縦方向の傾倒量でカメラ方向を天頂から真下までの範囲を動かします。
  • L、Rボタンで、それぞれカメラ方向へ前進、後退です。
  • 十時ボタンの上下で、移動のギヤ比を変更します。上でシフトアップ、 下でシフトダウンです。全部で6速あり、始めは3速です。
  • Cボタンユニットで、カメラ方向に対しての垂直上昇、降下と左右の 並行移動です。 上記2パターンの操作方法は、メニューによって切替えることが出来ます。

    メニュー操作方法

    最初の状態では、メニューは表示されていません。 STARTボタンを押すとメニューが表示されます。 現在の項目は、赤で表示され、それ以外の項目は、白で表示されます。 最初のメニューは以下のような構成になっています。 [OBJECT メニュー] OBJECT 項目を選択すると OBJECT メニューが表示されます。 OBJECT メニューは以下のような構成になっています。 [CAMERA メニュー] [CONTROL メニュー] [LIGHT メニュー] [FOG メニュー] [BG COLOR メニュー] [ANIMATION メニュー] [VIDEO メニュー]
    Copyright 1997-1999 NINTENDO Co.,Ltd./1998-1999 MONEGI CORPORATION All rights reserved.

    目次へ